令和の初春 梅花の宴

  • 2020.02.19 Wednesday
  • 08:55

 

先月、東京国際フォーラムで開催されていた

 

「J−CULTURE FEST 平安宮廷スポーツミュージアム」

 

という展示を見てきました!

 

 

 

 

 

 

万葉集から源氏物語、ご大礼の儀式まで、衣装もミニチュアも素晴らしかったですが

 

令和の典拠、万葉集の梅花の宴の展示は、今年ならではかも知れません。

 

令和の由来となった、序文

 

「初春の好(令)月にして、空気はよく風は爽やかで(和らぎ)、

 

梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。」

 

ここまでは知っていましたが、後半もまた素敵でした。^^

 

「ここに天を笠とし、大地を座敷にして、膝を近づけて酒を酌み交わす。

 

〜人々はさっぱりと自らの心のままに振る舞い、快く心が自ずと満ち足りている。

 

これを文筆にしなければ、どのような時に心を表現することができよう。

 

〜この庭の梅を詠んで、感じたままの短歌にしようではないか。」

 

(展示現代語訳)

 

 

広い空の下で、大地に腰を下ろし、互いに心を開き、

 

満ち足りた気持ちを、梅の歌で表す。

 

万葉の時代の人々の、豊な時間が感じられました。

 

新元号の令和には、このような景色があったのだと分かると

 

新しい時代が楽しみになります。^^

 

 

こちらは、万葉衣装。

 

飛鳥好きにはたまらない展示でした♪

 

 

 

JUGEMテーマ:和心で生活を楽しむ

 

 

 

背守り

  • 2019.05.09 Thursday
  • 00:16

 

 

先日、国立歴史民俗博物館で、「背守り」の展示を見ることが出来ました。

 

 

 

昔は「背に縫い目のない着物を着ると魔が差す」と言われ、

 

2枚の布を縫い合わせた背縫いには、災いを遠ざける力が宿るとされていたそうです。

 

子供用の着物は1枚で仕立てるので、背縫いがありません。

 

その代わりの魔よけとして、糸で様々なしるしを縫い付けたもの。

 

「背守り」がいつ始まったのか、正確には分からないそうですが、

 

昭和初期までは、日常的に行われていたようです。

 

子供が無事に大人になることが、今より難しかった時代、

 

我が子の成長を願う親心が詰まった、昔ながらの手仕事です。

 

 

桜紋とトーチ

  • 2019.03.23 Saturday
  • 11:37

 

東京オリンピック聖火リレーのトーチが公開されました。

 

もう御覧になられましたか?

 

伝統的な桜紋をモチーフにしたデザインも、炎のかたちも、

 

赤みがかったゴールドの色も、すごく美しくて素敵です!!!

 

継ぎ目がないという点が、オリンピック史上初だそうで、

 

新感線の製造に使われている、最先端のアルミ精製技術と、

 

それを調整する職人さんの技、

 

日本の技術の粋を集めてできあがったトーチだと、

 

ニュースで紹介されていました。

 

 

ちなみに、さとみやのロゴマークも桜紋をモチーフにしています。^^

 

桜の花は、多くの家紋や神紋(神社の紋)に使われていますが、

 

さとみやでは、つまみ細工で造る花と、重ね色目をイメージしました。

 

いよいよ春本番、桜の季節です。^^

 

 

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

”江戸検”合格しました

つまみ細工「さとみや」ロゴマーク

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM